![](https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210423-00034350-thankyu-000-1-view.jpg)
全体量が把握できていない
紙袋でどっさりもらえるので、初めに季節やサイズごとに分類することが大切です。今シーズン着るものはハンガーで掛ける収納にして、すべて見えるようにしています。 「今着るもの」「サイズアウトしたもの」「まだ大きくこれから着るもの」の3つに分けて管理しており、うっかりサイズアウトしてしまった!という失敗は今のところありません。 これは、掛ける収納にしているからだと思います。 タンスにしまい込んでしまうと、存在を忘れてしまうことありませんか? 自分で買った服でもそういったことが起きるのに、もらった服だとなおさらです。 少なくとも今使うものは、すべて見える収納にするのがおすすめです。
心からのお気に入りは少ない
なぜ服をたくさん持っていても、「着る服がない」と思うのでしょうか。心からお気に入りと思える服が少ないからではないでしょうか。 私自身も服をたくさん持っていた頃の方が、毎日何を着ようか悩んでいたように思います。 全体量が少なくてもお気に入りばかりであれば、満足度は高いです。着ることで気分が下がってしまうような服は、手放し候補にしましょう。
合わせにくい服が多い
ボーダー好きな姉と、柄物好きな親戚からもらったおさがり。単体で見るとかわいいのですが、無地の服が意外と少なく合わせにくい…。 大人の服でもこういったことは起きます。 気に入った服があっても、デザインや色、素材など様々な要因で、手持ちの服とは合わないことはよくあります。 そのため、購入前にそれに合う手持ちの服が2着以上あるかどうかを考えるようにしています。合わせる服がないと、結局着なくなってしまうからです。
服の適量は人それぞれ
私は30着以下にまで減らしましたが、ベストな量は人それぞれだと思います。きちんと管理できるのであれば、毎日いろんなコーディネートをしてファッションを楽しむことも素敵です。 私も服は好きですが、特別我慢はしていません。心から良いと思うものしか買わないようにすると、そう何着も見つかるものではないため、購入の頻度も自然と少なくなりました。 何を着ようか毎日悩んでいる方は、一度クローゼットを見直してみてはいかがでしょうか。 編集/サンキュ!編集部
サンキュ!編集部
「たくさんあるのに着る服がない」はなぜ?良くないクローゼットの特徴3つ(サンキュ!) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar