![](https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210520-11292195-hotosena-000-1-view.jpg)
香川県高松市北浜町に瀬戸内海を望み、西洋の雰囲気を漂わせている倉庫街があります。17年前、ここ北浜アリーの一画で子ども服の店「ピーカブーヤ」を始めたのが、トッペさんこと十川俊郎さん(以下トッペさん)です。店内には、国内だけでなくスペインやオランダなど世界各国から集めた小さな洋服がびっしりと並んでいます。 【写真】「ピーカブーヤ」に並ぶ美しい色や柄の子ども服 トッペさんは高校卒業後から23歳までをニューヨークで過ごし、洋服を買い付けて日本の店に卸していたことがあります。その当時の経験が元となり「海外の服や文化をお客様に紹介したい」という思いで店をスタートさせました。
仕入れ時のこだわり
「現地まで行ってデザイナーから直接仕入れるなど、”現地まで行く”というのが自分にとってとても重要です」 新型コロナウイルスが流行する以前は、年に1回は必ず海外に行っていたといいます。商品の買い付けならオンラインでもできそうですが、あえて労力をかけ、直接会いに行くのはなぜなのか。 「デザイナーさんがどんな方なのか、どんな気持ちで作っているのかは、会うと一番伝わってきます。同じ空間で過ごして、空気感を感じて。自分でそれを一旦咀嚼して情報に変え、お客様にお伝えするということを大切にしています」 視覚や聴覚のみに留まらない、いろいろな感覚でコミュニケーションを取れる点を重視しているのだそうです。
店でのコミュニケーション
デザイナーとの直接的なコミュニケーションを大切にしているトッペさんですが、それは店にやってくる人に対しても同じです。店に来る子どもと接し、その家族と会話をする。その時間は、とても贅沢な時間だといいます。 「恥ずかしがりやな子ども、しっかりしている子ども、店内で大泣きする子ども、小学生にして既に何かを悟っているような子ども。いろいろな子がいます。子どもたちを見ていて思うのは、年齢を重ねていけばいくほど経験が積まれていくという視点もあるけれど、逆に、年齢を重ねなくてもこんなに物事を理解できるんだということです。自分は年を重ねてきたからいいというわけではなくて、今でもわかっていないことってたくさんあるんだということに気づかされますね。そういうことを常に子どもたちから教えられているような感覚です」 このような気づきに日々触れながら、子どもと一緒にトッペさん自身も成長していっているように感じるそうです。
世界の子ども服を仕入れて17年 3児の父でもある“トッペさん”流の子育ては「生きることを楽しむ」を大切に(ほ・とせなNEWS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar