好きな服だけを収納してすっきりと心地よく保ちたいけれど、つい服や小物がぎゅうぎゅうづめになったり、物置きのようになりがちなクローゼット。 リビングにあるクローゼット<本人提供写真> ここでは、50歳を前に服のもち方やクローゼットのあり方を見直し、コンパクトで使いやすいクローゼットづくりを実現している、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに、そこにたどり着くまでの経緯と、使いやすくすっきりとしたクローゼットづくりのコツを教えてもらいました。
50代からのクローゼット改革は、新しい自分に出合うチャンス
振り返ると20代、30代は服を買うことがなによりもいちばんの趣味でした。 無理をして高価な服を買ってみたり、雑誌に載っている最新のトレンドを求めていくつものショップを探し回ったことも。労力もお金もたくさん使って集めた服の数々はなかなか手放せず、広くつくった壁面収納や収納ケースがいっぱいになった経験もありました。 トレンドを追って失敗したこと、年齢を経て変化していったこと、さまざまな経験から今の「ラクするコンパクトクローゼット」に至るまでの変化と実践していることをお伝えします。
●43歳でたくさん持っていた過去の服とともに、執着も手放した
振り返ると、服にまつわるターニングポイントは43歳でした。 それまでは当時トレンドだった大人かわいい服が大好きで、かろうじて着られていた少し短い丈のパンツやスカートをたくさんもっていました。 それまでは、「自分が変わってしまうこと」がとても怖くて、変わらないでいることに執着し悪あがきをしていた時期でもあったように思います。ただ、だんだん無理も出てくるし、自分が置かれている状況も変わってくる。 ブロガーとして雑誌掲載の機会が増えたことや、プライベートでは初孫が誕生したことで、「変わらないでいる」ことよりも「新しい自分に変化する」ことに考えが及ぶようになり、しがみついていた過去の服と過去の自分にさようならができました。 いつか着られるかも。それを着ていた頃の自分のままでいたいと執着するよりも、今からどんな自分になっていきたいかと先を見つめるようになったことで、手放しが進んだのだと思っています。
50歳からの「コンパクトクローゼット」。服と一緒に手放すべきもの(ESSE-online) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar