![](https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210717-00311906-fnnprimev-000-1-view.jpg)
持ち込まれた服は500着以上
有楽町マルイで7月5日から19日まで行われている「服の交換会」。 着なくなった服を持ち込めば、他の人が持ち込んだ服やアパレルブランド「ワンピース」のアウトレット商品などと交換することができる。 サイズが合わない服や、買ってみたものの気に入らない服などの再利用につながるサステイナブルな取り組みで、これまでに500着以上の服が集まった。 この交換会の特徴は、従業員にある。企画から運営まで、すべてを文化学園大学服装学部に通う大学生が行っている。 「服の交換会」を主催した学生A: こういう交換会という形で、SDGsの活動に参加してもらえる機会を提供できればと思って、この取り組みをしています。 「服の交換会」を主催した学生B: 高校生の時から古着が好きで、古着の良さの一部としてSDGsも伝わっていったらいいなと。 そのため、持ち込まれた服にはこんな活用法も… 持ち込まれた服の全体像やタグを撮影し、原産国や使用されている生地などをデータ化。今後、大学の授業でも生かされる。 「服の交換会」を主催した学生C: 廃棄衣料のブランドに何があるのか関係性があるのかとか、こういう素材のものは持ちが悪いから捨てられやすいとか、そういうことを考えようと。
Z世代は新旧やブランドに垣根がない
一方、この企画に協賛したアパレルブランド「ワンピース」にも交換会を通して新たな発見があった。 これまで50代から60代の女性をターゲットに商品展開をしてきたが… ワンピース広報担当兼Ehre styleプレス 春木晃子さん: Z世代の方たちが交換に来た時に、あれって思うくらい弊社の服を選んでもらったり、かわいいと持って帰ってくれる人が多くて。何か垣根を決めていたのはこちらの方なのかな、というのが新しい発見でした。 自分が好む服を純粋に楽しむというZ世代。こちらの20代の女性が交換したのは、メンズのポロシャツだった。 来店客: メンズ・レディースは気にせずけっこう着られる。最近、白いパンツをいっぱい買ったので合わせやすいかなと。 ワンピース広報担当兼Ehre styleプレス 春木晃子さん: Z世代の皆さんの方が、古いもの新しいもの、またいろいろなブランドに垣根があまりないと感じています。世代を狙う服を作らない方が、きっといいんだという気づきだったので、このまま突き進めればいい。
着なくなった服を捨てずに好きな服と交換 “Z世代”服飾を学ぶ大学生たちのサステイナブル(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar