![](https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210911-10025343-mimollet-000-1-view.jpg)
クローゼットのミニマム化のために「何を着るか」より「何を着ないか」を考える
子供を出産するにあたり、自分の持ち物を見直したのが10年ほど前。以前は、衝動買いをすることも多く、忙しい時は試着なしで購入するなど、本能のまま消費をしていました。しかし、あまり吟味せずに買ってしまうため、季節が変わるごとに「服はあるのに着る服がない」という悪循環。そこで「毎年着たくなる服」のみを持とうと、ワードローブの見直しを始めました。心がけているのは「Less is more(少ないことは豊かである)」という考え。少ないものに集中し、1つ1つの良さをもっと生かせるような、そんな服の付き合い方が理想です。 服の取捨選択で一つの指標となるのが「何を着ないか」ということ。自分が着ないテイスト、アイテムをとことん突き詰め、一瞬の気の迷いに負けないよう、服のネガティブチェックをします。私で言うと、ボーダーは少しカジュアルすぎるし、タイトボトムスは年齢とともに肉づいた腰回りが気になってしまう。昔は大好きだった柄物も、1、2年で飽きると分かってからは買うのをやめました。 世の中は素敵な服に溢れているので、それに抗うのは至難の業。だからこそ「着ない服」を判断基準にすることで指標が明確となり、ワードローブは以前の半分ほどになりました。
【断捨離】秋になる前に「残す服&手放す服」7つのポイント(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar