エスモードのサステナブル教育の一環である産学協同プロジェクト「ESMOD ACT @ Laforet HARAJUKU」は、学生クリエイターが廃棄予定の生地をアップサイクルし、新たな価値を創り出すプロジェクト。SDGsの「つくる責任 つかう責任」を共通テーマとして掲げ、各グループがもうひとつの項目と掛け合わせ、企画、制作を行いました。期間限定ブランドとして立ち上げ、デザイン、パターン、縫製、PR、販売までを一貫して行います。
【6ブランドのコンセプト】
服服(BUKU-BUKU)
現代の若者は、“組み合わせる”能力に長けている。
その組み合わせる力をまるで化学反応するように服の上で表現する。
FLEURIOT
フランス語の開花するという意味のfleurirからブランド名を取り、現実と非現実を軸に対照的な要素を組み合わせ着る人の日常が開花するような服を提供。「海を綺麗にする意識を植え付ける」をテーマにし、染めを行わずまた余った布を利用し海を汚さないことを心がけました。
Kommlett
まるでラブレターを書くようにをコンセプトに、特定の1人を思い浮かべてあーでもないこーでもないと思いめぐらせクリエイションを行いました。そして私たちのブランドテーマは “Metropolis”。
Kommlettという架空の街をつくり,そこに住む12人の人物を作り上げ、その12個のストーリーから着想を得て、12人分の服を作成しました。
Pétales dansants
ブランド名は、フランス語で「踊る花びら」。お花を貰ったり、渡したり。そんな弾むような幸せな気持ちを身近な人と共有したい。そんな想いから始まった。私たちが作った洋服を着て、たくさんの思い出を作ってほしい。そして、その幸せな思い出を誰かに共有してほしい。幸せの種を蒔くように、その繋がりが広がっていくことを願いつつ。
I'(N)E
I'am (not) ephemeral.
「物が移り変わっても、変わらない作り手の想い、作る大切さを知ることで使う責任を」。儚く消えつつある工芸品と現代の暮らしを融合させることで、新たなI'(N)E の美意識。
nanyo
「私たちが私たちであることに祝福」できるそんな理想の世界への旅へ導いてくれるブランド。
【エスモードジャポンのサステナブル教育】
エスモードジャポンでは、ファッションを通して持続可能な社会を実現するためにサステナブル教育をカリキュラムに取り入れ、持続可能で責任あるクリエーションができるデザイナー、パタンナーとして次世代を担う人材を育てています。
エスモードジャポンの学生が新しい発想とクリエーションで服作り。ラフォーレ原宿POP UPスペース“CONTAINER”にて販売! - PR TIMES
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar