Rechercher dans ce blog

Jumat, 30 September 2022

捨てる服をTシャツへ 新プロジェクト 9/30開始 - PR TIMES

公式サイト:https://store.yamap.com/features/reborn-wear-collect

衣類ごみは年間約50万トン
環境省の調査によると(※)、日本では家庭から手放された衣類年間75.1万トンのうちリユースやリサイクルされるのが34%(25.4万トン)で、残り66%(49.6万トン)は一般ごみとして処分されています。捨てられた衣類は、焼却されるか埋め立てられており、多量のCo2排出や土壌汚染など地球を汚す原因となっています。

そこで、「地球とつながるよろこび。」をパーパスに掲げるヤマップは、環境配慮型アウトドアブランドを運営するSTATICと協業し、着なくなった服がまた同じ服へと生まれ変わる水平リサイクル「生まれ変わる、やまの服」に取り組むことにしました。

どなた様でも参加可能
アウトドア衣類は、速乾性や防水透湿性を担保するために化学繊維を多用し、自然への負荷が大きい現状があります。山を楽しむ人が、自然環境に負担をかけることをできる限り減らしたい。このような思いから、まずはヤマップも関連するアウトドアウエアを対象に進めていきます。

着なくなった服や、タンスに眠ったままの服のうち、「ポリエステル100%」のアウトドア用の衣類をYAMAPへ送っていただきます。送料は発送元の負担となります。

プロジェクト参加のお礼として、YAMAP STOREで使える「2000円OFFクーポン」と繰り返し使えるオリジナルジップパック(小)をお届けします。

先にプロジェクトにお申し込み、その後発送していただくステップとなります。YAMAP STOREの利用有無に関わらず、どなた様でもご参加いただけます。

来春に新しい服へ生まれ変わります
回収された衣類は、工場で服が作られるときの端布と共に、一旦繊維に戻してから新しい糸を作り、新しい服へと生まれ変わります。第一弾は2023年春に「リサイクルポリエステル100%速乾Tシャツ」を公式オンラインストア「YAMAP STORE」にて販売する予定です。

ヤマップは今後も、「アウトドア」を楽しむことが地球を犠牲にすることないように、山道具を再利用できるレンタルや中古販売など、新しい仕組み作りを推進してまいります。

※ 環境省「令和2年度ファッションと環境に関する調査業務-『ファッションと環境』調査結果-」(2021年3月)
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/goodpractice/case25.pdf

YAMAPについて
電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリ。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流したりすることもできる、日本最大の登山・アウトドアプラットフォームです。
2022年9月に累計330万ダウンロードを突破。
URL:​https://yamap.com/

株式会社ヤマップ 会社概要
会社名 株式会社ヤマップ
本社所在地 福岡市博多区博多駅前3-23-20 博多AGビル6F
資本金(資本準備金含む) 1億円
事業概要
1. 登山・アウトドア向け WEB サービス・スマートフォンアプリ「YAMAP」の運営
2. 登山・アウトドア用品のセレクトオンラインストア「YAMAP STORE」の運営
3. これからの登山文化をつくるメディア「YAMAP MAGAZINE」の運営
4. スマホから申し込める登山保険「YAMAP登山保険」の販売
5. 山・自然を活用したコンテンツ開発・コンサルティング・プロモーション 等
URL:https://corporate.yamap.co.jp/

Adblock test (Why?)


捨てる服をTシャツへ 新プロジェクト 9/30開始 - PR TIMES
Read More

着回しやすい秋服といえばこれ! 「リブニットトップス」おすすめ6選&AmazonランキングTOP10!【2022年9月】(1/3) | ねとらぼ調査隊 - ねとらぼ

 レディースファッションに欠かせないアイテム「ニット」。シーズン問わず使いやすいトップスで、暖かくなる春先には一枚でコーディネートにも取り入れやすいのでおすすめです。ベーシックなVネックやクルーネックから、個性的なデザインのものまで、さまざまなアイテムが出ているので、ぜひ好みの一着を見つけてみてはいかがでしょうか。

 本記事では「リブニット トップス」のおすすめ商品を紹介していきます。

advertisement

JILL by JILLSTUART(ジル バイ ジルスチュアート) リブニット オータムカラー

 「JILL by JILLSTUART(ジル バイ ジルスチュアート) リブニット オータムカラー」は、着るだけでいっきに秋らしい印象になるオータムカラーのリブニットです。袖口のふんわりとしたフェイクファーが華やかなデザイン。フェイクファーは取り外し可能なので、シンプルなリブニットとしても使えて便利です。

advertisement

SNIDEL(スナイデル) リブニットトップス SWNT194064

 「SNIDEL(スナイデル) リブニットトップス SWNT194064」は、洗練されたシンプルなデザインで、着回し力抜群のリブニットです。大人な雰囲気のハイネックが、モードでこなれた印象をプラス。伸縮性があり身体にフィットするランダムリブが、女性らしく柔和なシルエットをメイクします。ワンピースのインナーなどレイヤードアイテムにもおすすめ。

advertisement

Mila Owen(ミラオーウェン) シアーハイネックリブニットプルオーバー 09WNT224285

 「Mila Owen(ミラオーウェン) シアーハイネックリブニットプルオーバー 09WNT224285」は、シンプルでスッキリとしてリブニットです。ハイネックなので着るだけで大人らしい着こなしに。薄手の生地なので、重ね着にもぴったり。カラーはイエロー系やグレーなど落ち着いた4色展開です。

advertisement

PROPORTION BODY DRESSING(プロポーションボディドレッシング) スクエアタックリブニット 121-1270907

 「PROPORTION BODY DRESSING(プロポーションボディドレッシング) スクエアタックリブニット 121-1270907」は、肩まわりにタックを施してふんわりとボリュームをもたせたリブニットです。デコルテをすっきり見せてくれるスクエアネックで、身頃はすっきりとコンパクトなつくり。スカートにインすれば、スタイルアップも期待できるきれいめスタイルが完成します。

advertisement

styling/(スタイリング/) オープンバックリブニットトップス 16WNT211029

 「styling/(スタイリング/) オープンバックリブニットトップス 16WNT211029」は、石庭からインスパイヤされたリブニットドレスを、トップス用にデザインし直したニットトップスです。胸元やお腹周りをすっきりと見せてくれるデザインがポイント。合わせるボトムスによってがらりと印象が変わるので、さまざまなスタイリングが楽しめます。

advertisement

FURFUR(ファーファー) シンプルリブニット RWNT224080

 「FURFUR(ファーファー) シンプルリブニット RWNT224080」は、差し色に使える明るめカラーのリブニットです。1枚で着るのはもちろん、重ね着に使ったり、ジャケットのインナーにしたりと、さまざまな組み合わせを楽しめます。明るめのイエローに加え、ピンク、アイボリー、ブラックの4色展開。

advertisement

ショッピングサイトで販売中の「リブニット トップス」をチェック

advertisement

お得情報

【プライム会員限定】Amazonギフト券チャージタイプ ポイントキャンペーン

 Amazon.co.jpでは、「プライム会員ならクレジットカードでチャージすると0.5%ポイントが貯まる」キャンペーンを実施中です。クレジットカードで5000円以上チャージする際、注文確定前にクーポンコード「F4CP4Y5GRTY7」を入力することで、チャージ額に応じてAmazonポイントが0.5%付与されます。(対象期間:2022年2月14日(金)0:00からの注文~2022年12月31日(土)23:59)

【終了しました】Amazonタイムセール祭り

 ここまで「リブニット トップス」のおすすめを紹介してきました。次のページではAmazon.co.jp「リブニット トップス」ランキングTOP10を掲載しています!

※ECサイト上の商品価格は、販売元の変更などによって変動することがあります。予めご了承ください。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

Adblock test (Why?)


着回しやすい秋服といえばこれ! 「リブニットトップス」おすすめ6選&AmazonランキングTOP10!【2022年9月】(1/3) | ねとらぼ調査隊 - ねとらぼ
Read More

Kamis, 29 September 2022

古着「服作りの参考書」…NIGOさんのコレクション展 - 読売新聞オンライン

 服飾ブランド「ケンゾー」のデザイナー、NIGOさんが収集した年代物の古着などのビンテージコレクションを紹介する展覧会が、東京都渋谷区の文化学園服飾博物館で開催中だ。NIGOさんにとって「服作りの参考書」という、希少なアイテムを間近に見ることができる。(生活部 谷本陽子)

 展覧会のタイトルは、NIGOさんのもの作りのテーマと重なる、「未来は過去にある」。過去の服に独自の解釈を加えて新作を生み出しているNIGOさんが、少年期から35年にわたって収集し続けてきた1910~60年代の服や雑貨約500点を展示している。

 

 見所のひとつが、60年代のカラフルなスエットシャツ約20着を並べたコーナーだ。米国のマンガのキャラクターであるスヌーピーやチャーリーブラウンなどのイラストが、当時のプリント技法で描かれていて、古着好きの注目を集めている。

 

 

 豊富なデニムの服も面白い。たとえば、20年代に作られたプルオーバーは、袖が直線的に取り付けられていて、武骨な雰囲気が漂う。股上部分にメッセージが刺しゅうされている巨大なジーンズは、米国のデニムブランドが宣伝用に製作し、ロデオ大会でピエロに着用させたものだ。

 社会情勢を反映したアイテムも興味深い。第2次大戦中の物資統制によって金属のボタンやステッチが省かれている40年代のジーンズやジャケット、上下デニム姿でホテルのチェックインを断られた歌手のために作られたという50年代のテーラードジャケットなどもある。

 マニア垂ぜんの希少品を楽しむだけではなく、服飾の歴史を学び、デザイナーの創作活動の一端もうかがい知れる貴重な機会だ。

 11月13日まで。一般500円。問い合わせは、文化服装学院(03・3299・2211)へ。

Adblock test (Why?)


古着「服作りの参考書」…NIGOさんのコレクション展 - 読売新聞オンライン
Read More

Rabu, 28 September 2022

ビームスのサステナビリティにまつわる記念日「つづく服。の日」制定1周年、サステナビリティ経営方針を推し進める取組やサービスを発表 - PR TIMES

株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:設楽洋)が、服にまつわるサステナビリティを多角的に考え、語り、取り組みをさらに一歩進めていくことを約束する「つづく服。の日」を制定(一般社団法人 日本記念日協会にて認定登録)してから2年目に入る今日、新たにスタートする取組やサービス、並びに1年間継続して発信してきたコンテンツをご紹介します。


ーーーーーーーーーーーーーーー
■「つづく服。」・「つづく服。の日」とは


ファッション業界はサステナビリティにおいて多くの課題を抱えています。ビームスでは、事業・バックオフィス・コミュニティとの繋がりにおいて、自然環境・資源・エネルギー・心身のウェルネスなどにおける持続可能性と、ビームスと関わる全ての人の幸せを改めて意識したサステナビリティ経営方針を掲げています。ファッションを楽しむ人の暮らしにおけるサステナビリティを提案することは、セレクトショップとしてこれまで数多くのライフスタイルを日本のマーケットに提案してきたビームスに課せられた大きな役割であると考え、「つづく服。」プロジェクトを2021年6月に発足いたしました。
そして2021年9月29日を「つづく服。の日」(つづく=9、ふく=29)と定め、お客様と共に身の回りのモノのライフサイクルを考える記念日として一般社団法人 日本記念日協会に申請し認定登録されています。
※過去のプレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000376.000012471.html

ーーーーーーーーーーーーーーー

■9月29日(木)発売『BEAMS AT HOME  For Wellness In Life』
 


ビームスで働くスタッフの暮らしにフォーカスしたシリーズ『BEAMS AT HOME』の最新刊として、書籍『BEAMS AT HOME For Wellness In Life』を2022年9月29日(木)に発売します。

シリーズ第7弾となった約3年ぶりの最新刊は、個性豊かなビームススタッフのウェルビーイングやライフスタイルにフォーカス。時代の変化と共に関心が高まった住まいや暮らし方を、写真満載の全480ページで紹介します。アイテム選びや地球にやさしい部屋づくり、捨てない暮らしのアイデアなど、ファッションを愛するビームススタッフだからこそ行き着いた、現代的かつ等身大のライフスタイルの実例を集めました。

・概要
『BEAMS AT HOME For Wellness In Life』
発売日:2022年9月29日(木)
価格:1,800円+税
出版社:宝島社

詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.beams.co.jp/news/3231/

■店舗にて衣料品回収をスタート


株式会社JEPLAN(https://www.jeplan.co.jp/)が運営するプロジェクト"BRING”と提携し、この秋よりお客様が不要になった衣料品の回収を実施します。実施対象店舗にお持ち込み頂いた衣料品は、BRINGによって回収、再資源化され新たな衣料品や繊維製品に生まれ変わります。

・概要
実施対象店舗:
ビームス二子玉川、ビームス吉祥寺、ビームス立川、ビームス町田、ビームス武蔵小杉、ビームス辻堂、ビームス大宮、ビームス梅田、ビームス神戸、ビームス広島、こどもビームス、ビーミング ライフストア by ビームスたまプラーザテラス店、ビーミング ライフストア by ビームスららぽーと立川立飛店、ビーミング ライフストア by ビームスららぽーとTOKYO-BAY店、ビーミング ライフストア by ビームスコクーンシティ店、ピルグリムサーフ+サプライ、ピルグリムサーフ+サプライ京都
開始日:2022年秋(日付未定)

・BRINGとは
BRINGは株式会社JEPLANが運営する、「リサイクルしたい人」と「リサイクルしたい企業」をつなぐプロジェクトです。
使わなくなった服の回収を行い、BRING独自の技術で服の原料に再生し、再び服にまで何度も循環させるサーキュラーエコノミーを社会に実装しているブランドです。
https://bring.org/pages/recycle

■リメイクイベントを代官山の「こども ビームス」で開催


サイズアウトが早いこども服。幼少期の思い出が詰まったお洋服をなかなか捨てられないお客様やパパ・ママスタッフのリアルな声から、思い出のこども服を新しく蘇らせるリメイクイベントを企画。10月22日(土)、23日(日)の2日間限定で「こども ビームス」にて開催します。

本イベントでリメイクを施すのは、スタイリストであり2児の母であるハンドメイドブランド〈lusikka(ルシッカ) 〉のデザイナー sandii。“lusikka”は、フィンランド語でスプーンを意味し、アイテムを手にしたお客様に“スプーンひとさじのしあわせが伝わりますように”との想いを込めて、デザイナー本人が丁寧にひとつひとつ蘇らせます。
リメイクしたアイテムには〈こども ビームス〉オリジナルデザインのくるみボタンをつけてお渡しします。ボタンの取り外しができるので、お洋服のボタンにしたりゴムを通してヘアアクセにしたりとご自身でアレンジが可能です。

今後は、〈ビームス 工房〉や〈BEAMS COUTURE〉との取り組みも企画中です。

・概要
『REMAKED BY Kodomo BEAMS 〜〈lusikka〉に相談しよう〜』
開催期間:2022年10月22日(土)、23日(日)
開催時間:10時〜17時
場所:「こども ビームス」
リメイク料金:1500〜4500円ほどの予定
お渡し:1ヶ月〜2ヶ月
※アイテムやオプション内容によって変わります。

・lusikka(ルシッカ) とは
スタイリストであり2児の母であるsandiiが手がけるブランド。旅先でみつけたヴィンテージの布や、かわいらしいボタンやパーツなどを使い、“こどもの手にわたったときに、こどもとママがうれしくなるもの” をひとつひとつハンドメイドで制作。

■物流センターで使用する電力を再生可能エネルギーにチェンジ


2022年9月1日より、東陽町の物流センターで使用する電力について、“テクノロジーの力で、より環境価値の高いエネルギーを、魅力的な価格と驚くほど親身なサービスで世界中に提供する”というミッションを掲げるオクトパスエナジーと契約しました。
ビームスの事業のあらゆるレイヤーにおいてより良い選択を心がけるというサステナビリティ経営方針に従い、“グリーン”なエネルギーをセレクトし、お客様にお届けする全ての商品が経由する物流拠点の運営を見直しました。今後は両社で協業し、ライフスタイルに合った電気の使い方や環境価値の高いエネルギーという選択肢をビームスのお客様へも提案していきます。具体的なキャンペーンなどの詳細は後日発表します。

・オクトパスエナジー公式サイト
https://octopusenergy.co.jp/

■つづく服。ウェブサイトにてコンテンツを随時公開


「つづく服。」のウェブサイト(https://www.beams.co.jp/special/tsuzukufuku/)では、ビームスのスタッフにフォーカスし、身近な実例の中にある等身大の理念と行動を、ファッションを楽しむ多くの人へご紹介するコンテンツを公開しています。日々の暮らしに取り入れるアイデアや、洋服を永く愉しむための知識やこだわりなど、個性豊かなスタッフが、様々な角度からサステナビリティと向き合い、語ります。

■「#つづく服」で広がる、ファッションの新しい提案を随時更新


「ビームス公式サイト」で全国のスタッフが、スタイリング、フォトログ、ビデオ、ブログ等で、商品やファッションにまつわる提案をするスタッフ投稿にて、ハッシュタグ機能を利用した取り組みを行っています。「#つづく服」が付いた投稿では、古着、長年の愛用品、これからも着続けたいアイテムなど、ビームススタッフが考える、未来につづくファッションの様々なアイデアを紹介しています。

・#つづく服 スタイリング
https://www.beams.co.jp/styling/?hashtag=58576

・#つづく服 フォトログ
https://www.beams.co.jp/photolog/?hashtag=58576
 

Adblock test (Why?)


ビームスのサステナビリティにまつわる記念日「つづく服。の日」制定1周年、サステナビリティ経営方針を推し進める取組やサービスを発表 - PR TIMES
Read More

MBCニュース | 何度でも生まれ変わる「環服(わふく)」でロス削減し着物文化伝承へ 鹿児島・霧島市男性の取り組み - MBC 南日本放送

何度でも生まれ変わる「環服(わふく)」でロス削減し着物文化伝承へ 鹿児島・霧島市男性の取り組み[09/28 19:11]

国連が掲げた持続可能な開発目標=SDGs、17項目のうち12番目の目標「つくる責任つかう責任」について考えます。こちらの数字、推計50万トン。環境省が発表した、2020年度に国内で廃棄された衣類の量です。
衣類の大量廃棄が問題となる中、着なくなった着物を何度でも生まれ変わって循環する服、「環服」にしようと、霧島市の夫婦が取り組んでいます。

シルエットが美しいワンピースに、おしゃれなセットアップ。さらにはクールな羽織まで。これらの服はどれもほどくと長方形の反物になり、ワンピースはセットアップに、セットアップは羽織へと用途に応じて何度でも形を変えることができます。使われなくなった着物で作られていて「循環する服」という意味の「環服」と名付けられています。

(佐藤孝洋さん)「形になって喜んでもらえるのは嬉しい。それがやりがいというか楽しみ」

環服の生みの親、霧島市の佐藤孝洋さん(34)です。2年前、妻の友佳子さんとともに「最中」というチームを立ち上げ「環服」作りを始めました。おしゃれなデザインと、形を変えながら長く使い続けられるサステナブルなコンセプトが注目を集め、海外からも注文があります。

(佐藤さん)「形自体に飽きてしまってずっとハンガーにかかってあることもなくなるかもしれないし、自分が着ていたものを別の方に譲るときに違う形にして渡すことも出来る。いろんな可能性を秘めていると思う」

幼いころから服に興味があったという佐藤さん。23歳で織物会社に入社し、生地を織ったり染めたりする仕事をしていましたが、そこで目の当たりにしたのは、着物が大量に廃棄されている現状でした。

(佐藤さん)「2〜4か月くらい、手織りで織るものは時間がかかるものなのに、それが評価されないままに、着物としては着る人が減ってきていたり廃棄されてる中で、文化自体は継承していけないと思った」

生活様式の変化もあり、特に需要が落ち込む着物の文化をどのように守っていくのか?佐藤さんが着目したのが着物の「かつての在り方」でした。

着物はほどくと長方形の反物に戻るため、かつては着なくなった着物は反物の状態に戻し、座布団など別のものに作り変え、長く使われました。生地を最後まで大切に使うという着物本来の在り方を踏まえ、現代的なデザインでありながらほどいたら反物に戻り何度でも形を変えられる「環服」を生み出したのです。

(佐藤さん)「先代が築いてきた技術や考え方を今の人たちでも多分享受できるし、着物の在り方を通して社会の課題や、社会に接続している感覚。着物と地繋ぎな状態で新しい形を作ることにとても意味があると思っているし、文化を継承するための鍵なんじゃないかなと思って」

佐藤さんはこの日、高齢で着る機会が減った母親の着物をもらってほしいという人を訪ねました。

(森愛子さん)「自分では扱えないものをおもしろい形にして世に出してくれて、それを喜んで着てくれたり使ってくれる人がいると思うとすごく良いこと」

森さん自身も以前、母が愛していた着物を自分用のセットアップに作り変えてもらい愛用しています。

(森さん)「自分の家族が大切にしていたものを自分も改めて大切にすることができて、すごく嬉しい」

(佐藤さん)「家族の絆も少し取り戻せてるんじゃないかなって」「捨てるとか売る以外の選択肢を作れていることが嬉しいし(活動を)やっていて良かった」

佐藤さんのもとに寄せられる、かつての持ち主の大切な思い出が刻まれた着物たち。丁寧にほどいていき、1時間半ほどかけて反物に戻します。そして、ミシンに向かうことおよそ1時間。着物は、おしゃれなバッグに生まれ変わりました。

(佐藤さん)「生地自体がまだまだ使えるものなので、使ってもらえたら嬉しい」

この日、鹿児島市で佐藤さん夫婦が作った「環服」の展示販売会が開かれました。

(訪れた人)
「昔の人が大事な思い入れを持って作っているものなので、それを次の世代に残すっていう試みは素敵な取り組みだと思う」
「時代に応えている感じがするというか。古いものを使っているんだけど、未来につながっている感じがする」

使われなくなった着物に新たな命を吹き込み続ける佐藤さん。持続可能な社会を目指すだけでなく、着物の文化や魅力の再発見につながればと、願っています。

(佐藤さん)「日本の織りや染めの文化はものすごく価値があることだと感じてて。それを再認識してもらって、誇りを取り戻すというか、着物の生地っていいんだなっていうことを改めて知ってもらってもらえたらいいなと思う」

佐藤さん夫婦の環服は、あす29日から11月1日まで鹿児島市のマルヤガーデンズで行われる企画展「鹿児島の織りと染め」で展示販売が行われます。

Adblock test (Why?)


MBCニュース | 何度でも生まれ変わる「環服(わふく)」でロス削減し着物文化伝承へ 鹿児島・霧島市男性の取り組み - MBC 南日本放送
Read More

Selasa, 27 September 2022

スノーピーク、宇宙船内服を一般仕様にしたプルオーバーとパンツ発売 - FASHIONSNAP.COM

 スノーピークが、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載可能の認定を受けた宇宙船内服を一般仕様にした地上販売品「Space Life Comfortable」シリーズを10月4日に発売する。一部直営店舗およびオンラインストアで取り扱われる。

ロングパンツ(税込2万8600円) Image by スノーピーク

ロングパンツ(税込2万8600円)

Image by: スノーピーク

— ADの後に記事が続きます —

 「Space Life Comfortable」シリーズは、過酷な環境下における宇宙飛行士や宇宙旅行者のQOL(Quality of Life)向上を目指し、「究極のノンストレス・ウェア」として、スノーピークとシタテルが共同で開発した宇宙船内服を一般仕様にした地上販売品。JAXA宇宙飛行士である若田光一氏にISSでの着用の観点からフィードバックをもらい、無重力という宇宙環境でポケットの中に入れた物が出てしまわないようパンツのポケットに使用しているテープを引っかかりの少ないタイプに変更するなど、改良を重ねた。

 展開されるアイテムはプルオーバー(2万7500円)とロングパンツ(2万8600円/いずれも税込)の2型で、無縫製で編み上げられたホールガーメントを大部分のパーツに採用した。素材は、日本毛織のウールポリエステル素材の糸「ニッケ アクシオ(NIKKE AXIO)」をベースにしており、消臭・抗菌機能も付加しているため、地上と宇宙空間という場所に依存しないストレスフリーなアイテムに仕上がっているという。カラーはブラックの1色で、ともにS、M、 Lの3サイズを展開する。

 なお若田氏は、10月4日午前1時45分(日本時間)に打ち上げが予定されている「クルードラゴン宇宙船5号機(Crew-5)」でISSに搭乗する際に、宇宙飛行士仕様の船内服を着用する予定となっている。

スノーピークの社長を退任した山井梨沙
月と地球を用いたヴィジュアル

■スノーピーク:オンラインストア

Adblock test (Why?)


スノーピーク、宇宙船内服を一般仕様にしたプルオーバーとパンツ発売 - FASHIONSNAP.COM
Read More

Senin, 26 September 2022

年収別・40代からの仕事服はいくらが目安か……キャリア女性こそ手に入れたい「理想のスーツ」の絶対条件 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) - PRESIDENT Online

「似合うスーツが見つからない」という多くのキャリア女性の声に応え、「プレジデント ウーマン」と「ポール・スチュアート」がタッグを組んで製作した理想のスーツ[PW(ピーダブリュ)]がいよいよ明日9月28日から発売となる。キャリア女性こそ手に入れたいスーツとはどんなものなのか。イメージングディレクターの髙橋みどりさんは「キャリア女性には、年齢はもちろんポジションに見合ったスーツ選びが必要です。若い頃と同じもの、チープなものは、似合わなくなってくるのです」という――。

条件1:メンズスーツにはないデザイン

女性が働くのが当たり前になった今、企業でもより上のポジションに就く女性も増えてきています。ビジネスで人に会う、発言するシーンも増える中、ご自分の印象をどうプロデュースするかはとても重要です。

「身に着けるものは、その人の名刺代わり」ともいわれるように、ビジネスを進めるうえで、スーツやジャケットはその人自身を体現する大切なアイテムとなります。役職が上がるほどスーツやジャケットを着る機会も増えますが、ポジションが上がれば上がるほど、「部下のように見えないだろうか」、かといって「偉そうに見えるのもイヤ」と、ご自分の見られ方に悩む方も多いのが実情です。

そんなとき私は「テーラードカラーをやめて、ノーカラーにしてみる」ことをおすすめしています。定番のテーラード以外を選ぶだけで、時代に合ったキャリアらしい風格が漂うのはもちろん、女性ならではのやわらかい印象もプラスできるからです。

ノーカラーで女性らしい。コラボジャケット[PW]

撮影=水田 学(NOSTY)

ノーカラーで女性らしい。コラボジャケット[PW]

ノーカラーのジャケットは襟がない分、アクセサリーも割と大ぶりなものを付けて華やかにすることもできますし、インナーを変えるだけで、カジュアルにもドレッシーにも変化させられます。手持ちのジャケットをひとつ変えるだけで、単なる「仕事服」ではない、今までと違うビジネススタイルに仕上がります。

Adblock test (Why?)


年収別・40代からの仕事服はいくらが目安か……キャリア女性こそ手に入れたい「理想のスーツ」の絶対条件 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) - PRESIDENT Online
Read More

服の大量生産、日本で1日520万着ゴミに 欧州は規制強化(写真=ロイター) - 日本経済新聞

「1着500円」。都内の量販店で、ワゴンセールの服につい手が伸びてしまう。店内を見渡せば、同じ服は4~5サイズほど用意してあり、いったい何着の在庫があるのだろうかと疑問に思った。

衣服はあふれかえっている。

日本国内での服の供給量は2020年に、30年前の約1.8倍にあたる35億点まで増えた。環境省によると、衣服はゴミとして1日に平均1300トンが焼却か埋め立てられている。1着を250グラムとす...

Adblock test (Why?)


服の大量生産、日本で1日520万着ゴミに 欧州は規制強化(写真=ロイター) - 日本経済新聞
Read More

Minggu, 25 September 2022

紳士服市場の縮小を打破する活路に? 専門店がいま「オーダースーツ」に注力する意味 - ORICON NEWS

生地、裏地、ボタン…細部までこだわるオーダーメイドスーツ選び

生地、裏地、ボタン…細部までこだわるオーダーメイドスーツ選び

 コロナで大打撃を受けた紳士服業界。各社さまざまな戦略で活路を見出すなか、シェアトップの「洋服の青山」を全国展開する青山商事は“オーダースーツ”事業に注力する姿勢を発表。今年4月に「麻布テーラー」を買収したことで話題となった同社が、このタイミングでオーダー市場に取り組みを加速させる意義とは? ビジネスウェアのカジュアル化も進み、市場縮小が避けられないなかで、スーツの価値を再認識させる“原点回帰の一手”となりえるのか。

オーダー市場のシェア拡大を加速、「麻布テーラー」M&Aの意義とは

 クールビズの定着、働き方改革の一環の「服装の自由化」など、ビジネスウェアのカジュアル化が進む中、追い打ちをかけるようにコロナ禍による在宅勤務の浸透やオケージョン需要の減少でスーツ需要が激減、大打撃を受けた紳士服業界。シェアトップの「洋服の青山」を展開する青山商事も、2021年3月期の連結決算では、過去最大となるの388億円の当期純損失を計上。この危機を乗り切るために、粗利率の改善、不採算店舗撤退などコスト構造改革を実行し、2022年3月期の連結決算では売上高1659億円、営業利益21億円、当期純利益13億円と、黒字転換を果たした。

 同社が今後のさらなる収益強化に向けて、中核事業であるビジネスウェア事業で現在注力しているのが、「オーダースーツ」だ。今年4月、高いブランド力で知られる日本を代表する老舗テーラー「麻布テーラー」の運営会社を完全子会社化したことがネット上で話題となったが、同社はそれ以前の2016年に、オーダースーツに持たれている“高価で敷居が高い”というイメージを払拭するべく、高品質ながら購入しやすい価格のオーダースーツブランド「ユニバーサルランゲージ・メジャーズ(以下、メジャーズ)」を新設。2019年にはさらにリーズナブルな価格と利用のしやすさを追求したブランド「クオリティオーダー・SHITATE(シタテ)(以下、SHITATE)」を立ち上げ、現在この3つのブランドで、エントリー価格から高価格帯までを網羅。ビジネスパーソンの幅広い需要に応じたラインアップで、さらなるシェア拡大に挑んでいる。

 同社がオーダースーツに注力するきっかけとなったのは、「世の中の需要を肌で感じたこと」だった。

「近年、ビジネスシーンではカジュアル化が進んでいますが、それだけに、スーツは昔のようにサラリーマンの制服だった時代から、今は着る目的や必要性が明確になっています。例えば重要な会議があるから気持ちを切り替えるために着るとか、自分の嗜好であえて着るなどです。その結果、個人のワークスタイルや好みに合うものを選びたいというというように、スーツに対してこだわりをもつ人が増えています。『ビジネスのパフォーマンスを上げるパーツを提供する会社になる』を掲げている弊社では、そのような時代のニーズを面でとらえるべく、コンセプトの異なる3ブランドを用意しました」(営業部 営業企画グループ長 小野一樹氏/以下同)

 2022年3月期にオーダー実績26億円を記録した同社は、今期、168%増となる44億円まで高める計画を発表。そのメインとなるのが「洋服の青山」の店内と「ザ・スーツカンパニー」の店内に導入されている「SHITATE」だ。

オーダーメイド受注コーナー導入は今期中に450店舗体制に計画。将来的には「洋服の青山」の全店への導入を目指す

SHITATEの接客イメージ

「SHITATE」のオーダーメイドスーツ受注コーナー

 「SHITATE」の特長は、1着本体29,000円(税込31,900円)からという手ごろな価格に加えて、「洋服の青山」の店内に設けた受注コーナーで気軽にオーダースーツが注文できる利用環境。実現の背景にあるのは、デジタルの活用や同社が築き上げてきたスケールメリットにある。

 2019年10月、都市部を中心とした「洋服の青山」20店舗と「ザ・スーツカンパニー」全店(約50店舗)に導入すると、予想以上の反響を受け、「洋服の青山」では今年3月末には全700店舗中の250店舗に、今期終了時点ではさらに150店舗増の約400店舗への導入を目指すという。

「“高価”“敷居が高い”“時間がかかる”といったオーダースーツに対するイメージのデメリット部分を削ぎ落したことで、これまで既製スーツではサイズやフィット感にご満足いただけていなかったお客様はもちろん、これまでオーダーメイドは選択肢として考えていなかったお客様や、そこまでスーツにこだわりを持っていなかったお客様にも、お求めいただけています」

 もちろん、気軽さと手軽さだけがウリなわけではない。紳士服にこだわり続けて約60年、業界のリーディングカンパニーである同社のオーダースーツへのプライドは高い。

「これまでより安価になったとはいえ、オーダーはボタンや裏地といったオプションなどで自分好みにカスタマイズできるため、結果的に既製スーツより、若干、高くなります。そのオーダースーツならではの付加価値をお客様にきちんとご提供できなければ、ブランドは衰退してしまいますので、クオリティには非常に強いこだわりを持っています。

 例えば、弊社では、SHITATEに先行してオーダースーツブランドのメジャーズを立ち上げておりましたので、SHITATEの立ち上げには、メジャーズに在籍するオーダーメイドのプロフェッショナルたちにも携わってもらい、ボタンや裏地などオプションのチョイスをはじめ、専門的な知見をもとにブランドを構築しています」

 それは接客についても同じ。オーダーは既製よりも採寸箇所が多くなるし、生地やボタンといったディテールも好みで選べるだけに、販売員にとっては提案力やヒアリング力が必要となる。それらノウハウも、同社のオーダーメイドの専門販売員たちが伝授していく。同社が「洋服の青山」全店にSHITATEを導入する方針を、「将来的には」という表現で掲げているのも、社員教育に十分な時間をかけているのが理由だ。

市場縮小のなかで“オーダースーツ”の価値をどう築いていくか

 一方、技術革新を背景に、ファストブランドがさらに低価格帯のセミオーダースーツの販売に着手し始めたり、スマートフォンやパソコンからオーダースーツが注文できるサービスも増加するなど、競合も増えているオーダースーツ市場だが、小野氏は「勝算はある」と目を輝かす。その根底にあるのは、クオリティとサービスを重視した同社の“スーツ専門店としてのこだわり”だ。

「今、初回からネットでオーダースーツを注文できるサービスも増えていますが、弊社では1回目は店舗で販売員が採寸することが必要としています。また、2回目以降はスマートフォンやパソコンで注文できる環境を整えていますが、裾丈などの微調整以外の大幅な変更はネット上ではできないようにしています。できあがりに満足いただけないスーツはご提供したくないというのがその理由です。“気軽”“手軽”は実現しながらも、オーダースーツの神髄である自分好みの、自分にフィットした一着が作れる満足感を損なわないよう、そこは大切に考えています」

 さらに、リモートワーク増、クールビズの浸透など、さまざまな要因でスーツを着る機会が減っている今だからこそ、「スーツの価値を高めたい」という。

「今、スーツ市場は依然として逆風が吹いていますが、一方で、オーダースーツの需要の高まりを見ていて、改めてスーツってカッコイイなという価値観が世の中に出始めてきているのかなとも感じています。何より嬉しいのが、『SHITATE』を導入した店舗の社員が生き生きと接客している姿を見られたことです。既製品だけでは、どうしても提案の幅が狭まる部分は否めませんでしたから。我々としては、この機を逃さずに、オーダースーツも含め、スーツの良さを世の中にどんどん発信していきたいと考えています」

 ライフスタイルの多様化でビジネスカジュアルから既製スーツ、オーダースーツと仕事服を目的や好みに合わせて選べるようになった令和。オシャレとこだわりを活かせるスーツは、ビジネスパーソンの最強アイテムとして、紳士服市場に活気をもたらす存在になるのかもしれない。

Facebook、Twitterからもオリコンニュースの最新情報を受け取ることができます!

Adblock test (Why?)


紳士服市場の縮小を打破する活路に? 専門店がいま「オーダースーツ」に注力する意味 - ORICON NEWS
Read More

イオン傘下の紳士服チェーンが直面する正念場 - 東洋経済オンライン

かつて紳士服業界で異質の存在感を放ったタカキューが大量閉店を進めている。窮地に陥る中、支援に対するイオンのスタンスは。

店舗整理を進めるタカキュー。かつては独自の接客ノウハウなどを持ち、競合からも「異質」と一目置かれる存在だった(記者撮影)

特集「追い込まれる紳士服チェーン」の他の記事を読む

かつて国内トップの売上高を誇った紳士服チェーンが今、上場廃止の瀬戸際に立っている。

イオン傘下で、東証スタンダードに上場する紳士服チェーンのタカキュー。同社のホームページのお知らせ一覧をのぞくと、ずらりと並んだ「閉店」の文字が目に留まる。実はタカキューの店舗数はこの3年で、約300店から約160店へと約半分に激減している。

タカキューは2022年2月期決算で債務超過に転落し、それを受けて上場廃止の猶予期間に入った。5月末時点の債務超過額は約10億円。コロナ影響による業績悪化のため猶予期間が通常の1年から2年に延長され、債務超過解消のデッドラインは2024年2月期までとなっている。

大量閉店後も7割弱の店舗が赤字

紳士服は一般の衣料品と比べ、トレンドや天候による需要の変動が少ない。比較的安定した収益を上げられるため、財務基盤が強固な企業が多い。タカキューも例外ではなく、コロナ前の自己資本比率は50~60%を維持していた。スーツ離れなどの影響で業績は低迷していたが、伸びしろのあるオーダースーツの強化や、カジュアルパンツを中心とした男性向け新業態の立ち上げなどの布石を打っていた。

しかし、コロナの感染拡大がタカキューを取り巻く環境を一変させた。オフィスに出社する機会が急激に減ったことでスーツの需要は蒸発。大半の店舗がイオンモールなどの商業施設内にあったため、施設側の判断で休業を余儀なくされるケースも多発した。一時は最大で約8割の店舗が休業し、売り上げに大きな打撃を与えた。

その後の経営状況は非常に厳しい。

Adblock test (Why?)


イオン傘下の紳士服チェーンが直面する正念場 - 東洋経済オンライン
Read More

Jumat, 23 September 2022

服から服へ、”衣料廃棄ゼロ”への挑戦。サーキュラーエコノミーの実現を前提にデザインされた服とビジネスモデル、一歩先を行くファッションブランド「RTC(アールティーシー)」が始動:時事ドットコム - 時事通信ニュース

[ソウルドアウト株式会社]

人気ファッションブランド「ABAHOUSE」とD2C事業を展開する「ソウルドアウト」が共同開発

 地方を含む日本全国の中小・ベンチャー企業の成長支援をデジタルマーケティング領域で展開するソウルドアウト株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長CEO兼CCO:荒波 修、以下「ソウルドアウト」)は、この度人気ファッションブランド「ABAHOUSE(アバハウス)」と協業し、サーキュラーエコノミー(※1)をコンセプトとした、新しいプライベートファッションブランド「RTC(アールティーシー)」の展開を9/22(木)よりブランド公式ECサイトにて販売開始いたします。


※1:これまでの経済活動のなかで廃棄されていた製品や原材料などを資源として考え商品を開発すること、さらに開発した商品から発生する廃棄物を抑止することで、資源が“循環する”経済の仕組み。

開発背景

現在ファッション業界では、大量生産・大量廃棄による深刻な環境への負荷が問題視されています。日本で1年間に廃棄される新品・未使用の服は約15億着も存在し、これは日本で供給される服(約29億着)の実に1/2は袖を通さずに捨てられている計算となります。国際貿易開発会議によると、ファッション業界は世界第二位の汚染産業との指摘もされています(※2)。こうした大量廃棄の裏側には、廃棄することになっても大量に生産した方が儲かるという業界の実情があります。中でも複数の素材を組み合わせた繊維は、リサイクル時に分離することが難しく、結果として廃棄されてしまうことも多いことが現状です。そのような中「反毛(※3)」と呼ばれる、繊維を綿に戻して糸を再構成する日本古来の技法が衣服の大量廃棄問題の解決策として注目されています。

そこでこの度、多様なライフスタイルの時代性を的確に感じ、新しい価値観を創造し提案するアバハウス社と、日本の伝統技術を用いた衣服の制作を手掛け、クラウドファンディングでも即日完売の実績を持つソウルドアウトが、衣服を再生する新ブランド「RTC」を立ち上げることとなりました。

※2:環境省_サステナブルファッションより https://www.caa.go.jp/policies/future/topics/meeting_006/materials/assets/future_caa_cms201_1209_02.pdf
※3:綿・毛などの天然繊維を専用の機器で織りを崩すことによって毛羽立たせ、もとの綿または毛状の単繊維に戻すこと。

プライベートファッションブランド「RTC(アールティーシー)」について

「RTC」は、廃棄を前提としないサーキュラーエコノミーの実現を目指した新しいファッションブランドです。ご購入後に不用になった製品は廃棄せずに回収した後、反毛技術で再度製品原料に戻すことで新しい製品を作り出します。回収後に裁断・リサイクルがしやすいように製品は全て綿糸で縫製。ボタンレス・ファスナーレスにすることで反毛する際に手間となる部品の取り外しや素材別に仕分する工程を省くことを前提としたデザインとなっています。

また、日本には高い反毛技術を持った工場がありますが、衣料品の国内生産縮小の影響を受け、反毛工場の数は年々減少しています。「RTC」は、改めて光をあびるべき日本の反毛技術を活用し、地方創生や技術の継承に貢献していくことで、環境にも地方・中小企業にも優しい、“循環する服づくり”のビジネスモデル実現を目指します。

まずは第一弾として、反毛しアップサイクルすることを前提としてデザインされた、「Tシャツ」「パーカー」「ノーカラージャケット」を9月22日(木)よりブランドのECサイトにて販売いたします。今後は、「RTC」というブランドの立ち上げを皮切りに、同じ思想を持ちサーキュラーエコノミーの実現を目指す、ファッション・ライフスタイルブランドを厳選したセレクトショップの展開を予定しています。また、アパレルに限らず様々な社会課題に触れるきっかけをつくれるよう、コミュニティの運営や学びのコンテンツなどを提供してまいります。

「RTC」商品詳細

<商品ページ>https://roundthecity.jp/collections/all

・Tシャツ・ビッグTシャツ


ジャケットの襟が汚れないようバックネックが少し高く、また肩幅に左右されない着心地を実現するためにアームホールが無いデザインです。
また、製品を回収した際に裁断とリサイクルがしやすいよう綿糸で縫製しています。
カラー:白/黒
価格 :8,800円(税込み)

・パーカー

伸びやすくストレスフリーな着心地を実現するために、前身から後進までつなぎ目のない1枚の生地で構成されています。
また、製品を回収した際に裁断とリサイクルがしやすいよう、ボタンやファスナーを無くし、綿糸で縫製しています。
カラー:ネイビー/黒
価格 :17,600円(税込み)

・ノーカラージャケット


伸びやすくストレスフリーな着心地を実現するために、前身から後進までつなぎ目のない1枚の生地で構成されています。
また、製品を回収した際に裁断とリサイクルがしやすいよう、ボタンやファスナーを無くし、綿糸で縫製しています。
カラー:ネイビー/黒
価格 :18,700円(税込み)

■ABAHOUSEについて
ABAHOUSEが目指す服づくりは、「ふだんを高める服」です。清潔感あふれるデザインと機能性を兼ね備え、どんな時も遊び心を忘れない。そんな一着で、着るひとをより洗練された毎日へと導いていく。私たちはこれからも、長きにわたって愛していただける服の数々をご提案しつづけます。

■ソウルドアウト株式会社について
ソウルドアウトグループは、地方を含む日本全国の中小・ベンチャー企業の成長をデジタルマーケティング、ソフトウェア、メディア制作・運営、DXの領域で支援しています。全国に20の拠点を持ち、地域密着型で地方中小企業の課題やその独自性を理解し、それぞれにマッチしたソリューションを提供。事業のスタートアップから既存事業のアクセラレートまで、テクノロジーを活用し、顧客の成長ステージに合わせた提案によって、日本全国の中小・ベンチャー企業が秘めている潜在能力を引き出し、寄り添うスタンスで共に挑戦しています。

【会社概要】
会社名 :ソウルドアウト株式会社
本社 :〒112-0004 東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル19F
代表者 :代表取締役社長CEO兼CCO 荒波修
ホームページ:https://www.sold-out.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ (2022/09/24-11:46)

Adblock test (Why?)


服から服へ、”衣料廃棄ゼロ”への挑戦。サーキュラーエコノミーの実現を前提にデザインされた服とビジネスモデル、一歩先を行くファッションブランド「RTC(アールティーシー)」が始動:時事ドットコム - 時事通信ニュース
Read More

Kamis, 22 September 2022

“肩がこらない服”ピップエレキバン初のファッション「コリナイ・コレクション」人間工学的な視点から解説 - Fashion Press

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

Photos(12枚)

2022-09-22 20:30 更新   /   510,098 Imp. 

キーワードから探す

Adblock test (Why?)


“肩がこらない服”ピップエレキバン初のファッション「コリナイ・コレクション」人間工学的な視点から解説 - Fashion Press
Read More

Rabu, 21 September 2022

【洋服購入意向とその変化に関する意識調査】過去5年で、洋服選びの価値観に変化が 「必要な洋服を選び、長く大切に着る」 “スローファッション”な服選びを重視したい人は7割近くに - 練馬経済新聞

 パーソナルスタイリングサービス「DROBE(ドローブ)」を展開している株式会社DROBE(代表取締役 CEO:山敷守)は、全国の20歳~49歳の女性400人(各世代133人~134人)を対象に、洋服購入意向とその変化に関する調査を実施しました。  今回の調査では、洋服の購入意向が、5年前と比較した際に変わったと感じる人が過半数を超え、その中でも、「質が高い」「長期間着られる」「自分に似合う服」が好まれる傾向にあり、短いスパンで洋服を買い替えるファストファッションから、必要な服を選び長く着るスローファッションの意向が強くなっていることが明らかになりました。

調査結果は以下の通りです。

【主な調査結果トピックス】
■5年前に比べて服の購入意向が変わった人は65.8%
 質へのこだわりや長期使用などスローファッションの意向が強く見られる結果に

ー5年前、現在、未来の洋服の購入意向を比較すると、過去と比較して今後は「質の高い少量の服」、
 「長期間着ることができる服」、「自分に似合う服」を求めることが明らかに

■“スローファッション”という考えを知っている人は、全体でわずか11.3%
 その中で、既に実践している人は14.8%、今後実行したいと考える人は67.0%と
 多くの人が、 “スローファッション”の考え方を取り入れたいという意向はあるものの
 実践できていないという実態が明らかに

ースローファッションを既に実践している人はわずか14.8%、してみたい人は67.0%
ー実践したいができていない理由は、「自分に似合う服がわからないから」
 「安い服に目が行ってしまうから」「高い服を買って失敗するのが怖いから」など

■スローファッション実践者は非実践者と比べ過去1年のアイテム購入数が約3.4枚少ない。
 その中で、着用しきれていないと感じるファッションアイテムが「ない」と答えた人は
 非実践者より2倍以上多く、継続して長く着る想定で服を購入をしているという結果に

ースローファッション実践者は、非実践者より過去1年間のアイテム購入数は約3.4枚少なく、
 購入した服の中で活用できていないと感じる服が「ない」という人は非実践者より2倍以上多い

【調査概要】
調査名   :洋服購入意向とその変化に関する実態調査
調査エリア :全国
調査対象  :20~40代の女性
サンプル数 :400人(20・40代:133人、30代:134人)
調査期間  :2022年8月29日(月) ~8月30日(火)
調査方法  :インターネット調査

※本調査を活用する際は、必ず「DROBE」調べ と記載ください。

【調査項目詳細】
■5年前に比べて服の購入意向が変わった人は65.8%
 質へのこだわりや長期使用などスローファッションの意向が強く見られる結果に
 5年前と比較した際、ファッションアイテムを購入する際の意向が変化したと感じる人は65.8%もいることが明らかになりました。5年前・現在・未来で服の細かい購入意向の変化については、「質は高いが少量の服」の今後の購入意向は5年前と比較して38.3%増加し、「長いスパンで着ることができる服」の今後の購入意向は5年前と比較して33.0%増加、「自分に似合う服」の今後の購入意向は5年前と比較して29.5%増加していることが明らかになりました。
 この結果から、質が高く長く着れる、自分に合った洋服のニーズが以前より増加し、自分にとって本当に必要なファッションアイテムだけを選ぶ、スローファッションの意向が高まっていることが伺えます。



■“スローファッション”という考えを知っている人は、全体でわずか11.3%
 その中で、既に実践している人は14.8%、今後実行したいと考える人は67.0%と
 多くの人が、 “スローファッション”の考え方を取り入れたいという意向はあるものの
 実践できていないという実態が明らかに
 スローファッションというキーワードの浸透率はわずか11.3%であることが明らかになりました。一方で、スローファッションを「自分にとって本当に必要なファッションアイテムだけを選び、長く大切に着る」ことと定義した際、スローファッションを既に実践している人はわずか14.8%、してみたい人は67.0%にのぼり、多くの人が実践意欲があるものの、実践はできていない実態が浮き彫りになりました。
 実践できていない理由として多く上がった内容としては、「自分に似合う服がわからないから」が43.7%、 「安い服に目が行ってしまうから」 が43.7%、「高い服を買って失敗するのが怖いから」が31.3%となり、本当に欲しいものを購入するという点にハードルがあることが明らかになりました。
 一方で、スローファッション実践者が感じているメリットでは、「買い物の回数が減った」「ファッションアイテム購入にかける金額が減った」などがあげられました。


■スローファッション実践者は、非実践者と比べ過去1年のアイテム購入数が約3.4枚少ない。
 その中で、着用しきれていないと感じるファッションアイテムが「ない」と答えた人は
 非実践者より2倍以上多く、継続して長く着る想定で服を購入をしているという結果に
 過去1年間での洋服の購入意向を、スローファッション実践者と非実践者とで比較すると、大きな違いがあることが明らかになりました。スローファッション実践者は、非実践者と比較して洋服の購入金額は大きく変わらないものの、非実践者よりも過去1年で購入したファッションアイテムが、平均で約3.4枚も少ない結果となりました。さらに、過去1年間に購入したファッションアイテムの中で、きちんと着用しきれていないと感じるファッションアイテムの枚数について、「ない」と回答した人は、非実践者は16.7%であったのに対し、実践者は39.3%と大きく差が出ていることが明らかになりました。
 また、過去1年間に購入したファッションアイテムをどのくらいの期間着用できそうかについて、3年以上と回答した非実践者は38.9%であった一方で、実践者は71.5%となり、長く着用することを前提にファッションアイテムを購入していることが分かりました。
 以上の結果から、スローファッション実践者は、少ない量で長く、無駄にせずに着用できる洋服を所持していることから、効率が良いファッションアイテムの選定ができていることが伺えます。



自分に似合う、納得した洋服を選びたい方におすすめ!
AIとスタイリストが自分にあった服を届けるパーソナルスタイリングサービス「DROBE」

 「DROBE」とは、「ファッションから、日々を楽しもう。」をコンセプトにした、オンラインで完結するパーソナルスタイリングサービスです。ファッション誌や芸能人のスタイリング、店頭での販売などを経験したプロのスタイリストと「DROBE」独自の「スタイリング AI」が、お客さまの嗜好や体型、予算に応じた商品(服、靴、ファッション雑貨)を協働でスタイリングし、セレクトした商品を定期的にお届けします。届いた商品は自由に試着でき、気に入った商品のみを購入できます。

https://drobe.jp/

DROBEの特徴
1. スタイリストはプロフェッショナルのみで構成
「DROBE」には130名(2022年9月時点)のスタイリストが在籍しており、雑誌や芸能人のスタイリング等の担当経験や、大手百貨店などでパーソナルスタイリングを提供していたプロフェッショナルのみで構成しています。プロフェッショナルだからこそ、お客さまそれぞれに適したファッションのご提案ができます。

2. 200以上の取り扱いブランド
BEAMS・トゥモローランド・ナノ・ユニバースを始めとする200以上のブランドを取り扱っています。また、ブランド数は順次拡大してまいります。

3. ブランドからはオフプライスでも仕入れ
「DROBE」はトレンドの商品だけに限らず、パーソナルなスタイリングを価値にファッションを提供するサービスであるため、ブランドから積極的にオフプライス品も仕入れています。

調査に関するコメント(株式会社DROBE 代表取締役 CEO 山敷 守)


 今回の調査で、スローファッションという概念が浸透しはじめ、年々その行動を意識する方が増えてきたことが明らかになりました。ファッション業界ではトレンドが希薄化しているという話もあり、そのような中で一着の服を永く大切に着るという思想・行動が浸透してきているのはSDGsが叫ばれる時代においてあるべき変化と考えております。
 一方で、長く大切に着ようと思ったとき、拠って選ぶべきはトレンドではなく自身のパーソナルなテイストやライフスタイルになりますが、それを自身だけで客観視することは困難です。そして、お客さまとファッションの接点ではこの変化に対応しきれておらず、お客さまにとってあるべき手段がなく、ファッション迷子となってしまったり、シンプルでミニマルなファッションだけに落ち着いてしまうというケースも散見されます。

株式会社DROBE 概要

会社名:株式会社DROBE
代表:代表取締役CEO 山敷守
設立:2019年4月1日
会社URL:https://drobe.co.jp/

Adblock test (Why?)


【洋服購入意向とその変化に関する意識調査】過去5年で、洋服選びの価値観に変化が 「必要な洋服を選び、長く大切に着る」 “スローファッション”な服選びを重視したい人は7割近くに - 練馬経済新聞
Read More

Selasa, 20 September 2022

【イオン限定】『クレヨンしんちゃん』×「シナモロール」の服と雑貨14種類を店舗とWEBで9/29新発売! - PR TIMES

“アニメ”は人気の趣味のひとつであり、子どもから大人まで幅広い世代が楽しむものとなっています。こうした中、ダブルフォーカスは数々のアニメやキャラクターのファッションアイテムを企画・販売しています。このたびは誰もが知っている国民的アニメ『クレヨンしんちゃん』と、毎年開催される人気投票企画「サンリオキャラクター大賞」で3年連続第1位を獲得した「シナモロール」がコラボしたイオン限定アイテムを発売します。

 『クレヨンしんちゃん』からは、しんのすけやひまわり、シロ、ぶりぶりざえもん、アニメにも登場するお菓子「チョコビ」のキャラクターワニ山さん、そしてシナモロールとがコラボレーションしています。

【販売概要】

発売日:2022年9月29日(木)より順次
※地域により発売日が異なります。詳しくは以下の店舗リストをご覧ください。
https://aeonretail.com/shop/stylefashion/feature/new-releases-17/list_info_shop.pdf

 
展開店舗:
本州・四国・九州・沖縄の「イオン」「イオンスタイル」約150店舗※1

 
WEB予約・販売:
「イオンスタイルオンライン」https://aeonretail.com/shop/stylefashion/feature/new-releases-17/
※9月30日(金)以降順次お届け予定
 

アパレルサイズ:S~L※レディスサイズでの展開

価格:本体980円(税込1,078円)~本体2,980円(税込3,278円)

※1:地域により発売日が異なります。
 

【商品紹介】
 

  • クレヨンしんちゃん×シナモロール 裾ラウンド長袖Tシャツ(ステッカー付)
 
カラー:アイボリー

 
カラー:クロ


しんのすけとシナモロールがワニ山さんの着ぐるみを着て、こちらに振り向く様子が、背中に大きくプリントされた長袖Tシャツです。キャラクターのかわいいステッカー付です。

価格:本体2,580円(税込2,838円)

 

  • クレヨンしんちゃん×シナモロール 胸刺繍長袖Tシャツ(ステッカー付)

カラー:ウスアカ

カラー:ミドリ


シロとしんのすけ、シナモロールの3人が前面に刺繍された長袖Tシャツです。キャラクターのかわいいステッカー付です。

価格:本体2,580円(税込2,838円)

 
  • クレヨンしんちゃん×シナモロール バックプリントトレーナー(ステッカー付)

カラー:アイボリー

カラー:クロ


シナモロールの耳としっぽをつけたシロとしんのすけ、シナモロールが、こちらにおしりを向けて振り向く様子がバックに大きくプリントされたプルオーバーです。キャラクターのかわいいステッカーが付いています。

本体2,980円(税込3,278円)

 

  • クレヨンしんちゃん×シナモロール アーチプリントトレーナー(ステッカー付)

カラー:クロ

カラー:ウスアオ
 


前面にシロとワニ山さん、シナモロール、ぶりぶりざえもん、しんのすけがプリントされたプルオーバーです。キャラクターのかわいいステッカーが付いています。

価格:本体2,980円(税込3,278円)
 

  • クレヨンしんちゃん×シナモロール クッション

カラー:アイボリー
 

カラー:ムラサキ
 

しんのすけとシナモロールが描かれたラウンドクッションです。

価格:本体1,980円(税込2,178円)
 

  • クレヨンしんちゃん×シナモロール クリアキーホルダー
 

しんのすけとシナモロールのクリアキーホルダーは全部で4種類の展開です。

価格:本体 各980円(税込 各1,078円)
 

これからもダブルフォーカスは、様々な企画やトレンドのファッションを通じ、お客さまの生活に楽しみをお届けしてまいります。

Ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
Ⓒ2022 SANRIO CO.,LTD.TOKYO.JAPANⓁ

 
以上
 

Adblock test (Why?)


【イオン限定】『クレヨンしんちゃん』×「シナモロール」の服と雑貨14種類を店舗とWEBで9/29新発売! - PR TIMES
Read More

志田音々:サバゲー女子に変身? 迷彩服×網タイツ姿も披露 「ハートを撃ち抜かれました」「可愛すぎて戦意喪失」 - gravure.mantan-web.jp

 特撮ドラマ「仮面ライダーギーツ」に出演し、注目を集めた 志田音々 さんが1月31日、自身のインスタグラムを更新。雑誌「PEACE COMBAT(ピースコンバット) VOL.59」の表紙を飾ったことを報告した。  志田さんはサバイバルゲーマー風のファッションに身を包んだ写真な...