
平均利益率はたった1.8%──。東京商工リサーチ(TSR)が19日、学生服販売業者を取り巻く深刻な状況をリポートにまとめた。全国647の学生服販売業者を対象に調査すると、2022年度の売上高は計782億3700万円に対し、純利益は6億7200万円。実に利益率1%台の低水準だ。
苦境の要因はご多分に漏れず、人件費アップとコスト高。加えて学生服を巡る構造的な要因が重くのしかかる。
■学ラン、セーラー服の時代と様変わり
「学生服の販売業者の利益は、もともと『薄利』です。どの学校も男子は学ラン、女子はセーラー服と画一的な頃は『多売』も可能でしたが、今や少子化の中、年々減っていく生徒を制服のデザインで呼び込む時代。学校ごとの多デザイン化が進み、同じ製品の少ない小ロットを強いられる環境では、なかなか利益はあげにくい」(TSR情報本部・二木章吉氏)
CMで詰め襟を着た「百恵ちゃん」がにっこり笑っていた昭和の時代とは、販売環境が大きく様変わり。中学・高校の制服は全国的にモデルチェンジが相次ぎ、21年は約230校、22年は約400校と年々増加し、23年は748校に急増。来年春も700校超が予定し、高水準をたどっている。
学生服のデザイン多様化で進む販売業者の苦境…平均利益率はわずか1.8%|日刊ゲンダイDIGITAL - 日刊ゲンダイDIGITAL
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar