服好きにとって、メンズショップの店主やスタッフと服の話をするのは何よりも楽しい。マニアックで博識でクセがすごい店の“トリセツ”を紐解いていく今回は、フォルツァ世代なら知らぬモノなしの原宿の名セレクトショップ『原宿キャシディ』です。 キャシディのおすすめアイテムを一気に見る! 取材で店に向かうとき、かなりの数のビルの1階が空き店舗になっているのを見ながら、角を曲がって原宿キャシディがあったとき、なぜかホッとしたことを八木沢博幸さんに話すと……。
【原宿キャシディのトリセツ(1)】なんといっても八木沢さん
「八木沢さんと話がしたいから……」という人が全国から集まる 「原宿という街をウォッチしていると、変化が絶えずあって、たとえばエルメスのようなビッグメゾンが青山ではなく原宿寄りに来たり、渋谷の宮下公園にMIYASHITA PARKができて、原宿とグンと距離が縮まったり、街の変遷はエキサイティングで楽しいですよ」と八木沢さん。 本日は、FORZA STYLEの取材なので、原宿キャシディのオリジナルアイテムできちんとコーディネートしてきたそうです。 コロナ禍にある現在は、「周りのビルなど空き店舗が増えていて、今後の不安もつきまといますが、一番大きい問題は人々のライフスタイルが変わったこと。極端な言い方をすれば、“洋服は必要か?”という話にまでなります。 でも、こういう渦中だからこそ、気分をリフレッシュできる洋服の価値も見直されていて、商品の仕入れも当然変わってきていますね」と言います。 「原宿にいると、若い人たちの流行りがカウンターカルチャーの連続のように刻々と変わっていって、それで流行りそうなモノが分かりますよ」という八木沢さんの言葉を聞きながら、店の中から外を行き交う人を眺めていると、確かにビッグシルエットのモノトーンコーディネートの人ばかりで、八木沢さんは約40年間、店の中から定点観測のように原宿の人たちを見続けてきたんだろうなとフッと胸が熱くなりました。
【原宿キャシディのトリセツ(2)】現在の店は1984年オープン
ずっと着続けていたモノを、「また買い替えようかな」と来る店 八木沢さんは1956年東京生まれ。デザイン専門学校を卒業後、デザイン事務所に2年勤めるが、好きな洋服の仕事がしたくて、「キャシディ」の経営母体であるミドリヤに入社し、1981年に原宿キャシディへ。84年に現在の場所で営業を始め、現在も仕入れ販売担当を務めています。 取材のアポイントのときに、この連載のテーマを伝えると、「自分は店主じゃないですよ、仕入れ販売担当です」と真面目に返してきた八木沢さんがうれしい瞬間は、「僕がキャシディに入る前から来ているお客さんと会ったり、親子2代で買いに来てくれたり、ずっと着ていた服を買い替えようかなと相談してくれるのが本当にうれしい」。 現在はスタッフ4名体制で、30社以上のブランドを揃えていますが、昔揃えていた並行輸入物は今は扱っていないとのこと。そういえば、自分がL.L.ビーンを初めて見たのはキャシディだったのを思い出しました。
原宿で40年!「原宿キャシディ」八木沢さんと服の話をする大きな価値。(FORZA STYLE) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar