
お客さんのすごく大切な服…持てる力を最大限活かし修復「かけつぎ職人」
愛知・一宮市に、服の穴や破れを元の状態に直す41歳のかけつぎ職人がいる。 慣れ親しんだ服、お気に入りの服、たくさんの思い出が詰まった服を再び着られるように…。店に持ち込まれる大切な服を美しく仕上げるのは、ひと針に魂を込める職人の手仕事だ。 【画像】虫食いの穴が見事に修復される 繊維の街、愛知・一宮市。街のシンボル、「真清田神社」の目の前に「紬(つむぎ)かけつぎ店」はある。この店は、2年半前にかけつぎ職人の長谷川雄一さん(41)が職人仲間と立ち上げた。 修復の依頼は店頭やLINEで受け付けていて、全国各地からある。衣替えのこの時季は特に忙しく、月に約250着の依頼が入る。 傷の具合にもよるが、大きく擦り切れてしまったコートも、生地が縦に裂けてしまったスーツも、どこに傷があったかわからないほどに仕上がる。 状況に応じて適切な方法で行われる修復。料金は傷の状況で変わるが、5ミリほどの穴の修理で約5000円からとなる。 女性客: うれしいです。全然(穴が)わからないです。穴があいても諦めなくてもいいんだって 長谷川雄一さん: ミシン修理に比べるとちょっと高いじゃないですか。すごく大事にしているとか、思いがあると思うんですよ。自分の持てる一番いい仕事をするって思っています
針先まで神経を行き届かせて…織り方を見極め1センチの穴ふさぐ
大切な一着に再び命を吹き込む“かけつぎ”。 手に取ったのは、1センチほどの穴が開いたウールのジャケット。 長谷川雄一さん: 虫食いですよね、よくある穴です。きれいにできます まずは、服の裏側の目立たないところから、修復するための糸をとる。生地に欠かせない「たて糸」と「よこ糸」を使って穴をふさぐ。重要なことは、生地の織り方だ。 長谷川雄一さん: 右斜めに綾(あや)が上がっていく“サージ”という生地。柄(織り方)を合わせるのが大事で、ずれていると違和感が出ちゃうんです ウールの冬服などに使われる「サージ生地」。これと全く同じ織り方で修復すれば、穴が目立たなくなるという。最初は「よこ糸」。織りに合わせながら白い糸を通し、その小さな輪によこ糸を入れて生地に引き込む。これを穴の修復に必要なぶん繰り返す。集中力と根気…、そして繊細さが求められる。 長谷川雄一さん: 直す範囲を決めながら、よこ糸を張っていく感じ。引っ張り過ぎとか、逆に緩かったりとかしちゃうと、たて糸を入れるのに苦しくなっちゃう。やさしく張っていきますね 約8分で、ベースとなる「よこ糸」を10本通した。糸の張り具合を確認すると、続いて「たて糸」。サージ生地の織り方通りに、糸を2本すくって2本押さえて…。「よこ糸」より、さらに神経を使う作業だ。 長谷川雄一さん: たて糸で織りを作っていくので、例えば1本とか、半すくいとか半おさえとかになっちゃうと(織りが)バラバラに…。しっかり2本押さえてすくう、バランスを常に気をつけながら… 針先まで神経を行き届かせて、全てを正確に。作業を始めて30分、最後のたて糸を通す。針先で生地をならし、余分な糸をカット。最後に、アイロンをかけると… 虫に食われ穴の開いてしまったジャケットが、綺麗によみがえった(約1センチのキズ 6600円 素材やキズにより金額は前後)。どこを直したのか分からないほどの見事なかけつぎ。その技術の高さが窺える。
20カ所虫食いのズボンも蘇る…服の穴や破れ修復する「かけつぎ職人」 大切な一着に再び命を【愛知発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Tidak ada komentar:
Posting Komentar