Rechercher dans ce blog

Selasa, 10 Januari 2023

着られなくなった服、どうしてる? サステナブルな着方&手放し方アドバイス - ELLE JAPAN

「洋服を手放すとき、寄付すれば、回収ボックスに入れれば、もう安心と結論づけるのはちょっと危険だと思います」。そう語るのは今回アドバイスをしてくれたエシカルファッションプランナーの鎌田安里紗さん。

世界中でものすごい量の衣料廃棄物が排出され続け、そのほとんどは焼却や埋め立て処分されているのが現状。手放したその先が追いきれない中で、まずは手放さない方法から考えてみるのはどうでしょう。その思考プロセスがこれからの服の買い方や扱い方にもつながってくると思います」

すでに要らなくなった服だけでなく、服との向き合い方そのものが変わりそうな“その先の方法”を、手放したい理由別に教えてもらった。


鎌田安里紗さん

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程在籍。社団法人unisteps共同代表。1992年徳島市生まれ。高校時代よりアパレル販売員やファッションモデルを始めたことをきっかけに、ファッション産業のあり方について考えるようになり、2010年より衣服の生産から廃棄の過程で自然環境や社会への影響に目を向けることを促す企画を幅広く展開。


Q1:最初に、なぜ着られなくなったのか?を考える

caucasian woman organizing closet at home,spain

All Nea / 500pxGetty Images

まず、なぜその服が要らなくなったのかを考えてみてほしいと鎌田さん。

「体型が変わってサイズが合わなくなったならお直しやさんにもっていってリサイズしてもらうのもいいし、汚れや黄ばみが取れなくなったのなら、濃い色に染めてしまうという方法もあります。そうではなくファッションテイストが変わったり、年齢を重ねて似合わなくなったなど、もうその服自体着る見込みがないなら、そこで初めて手放すことを考えてみてください」

  • サイズが合わなくなったものや、穴が開いたなどの「手放し理由」ならA1
  • 黄ばみや汚れが「手放し理由」ならA2
  • 上記に当てはまらないケースならQ2

A1:サイズが合わないor多少の穴やほつれはお直しへ

This content is imported from Instagram. You may be able to find the same content in another format, or you may be able to find more information, at their web site.

サイズアウトしてしまった、あるいは裾を自転車に引っ掛けてしまったとか、ペットに破かれてしまったなどの場合、修理が可能。

「お直しサービスを行っているお店はたくさんあるので、ネット検索すれば自宅の近くでも見つかると思います。またファッションブランドが自社でリペアサービスを行うケースも増えています。手持ちの服のブランドがそういったサービスを行っていないか問い合わせてみては?」

お直しの内容によってはクリーニング店などでも受けているところが多いのでチェックを。またお直しできないくらい太ってしまったけれど生地は気に入っている、というような場合は別のデザインにリメイクするのも手!


A2:汚れが気になる場合は染色にトライ

This content is imported from Instagram. You may be able to find the same content in another format, or you may be able to find more information, at their web site.

黄ばみや汚れが取れないという場合、フリマにも出せないし捨てるしかないと考えがちですが、もうひとつ方法が。

「デザインが気に入っているなら、染色することで汚れや黄ばみを気にせず蘇らせることができます。元の色よりも濃い色が前提になると思いますが、これも“染め直し・洋服”などで検索して、テイストや予算に合うお店を探してみるのがいいでしょう。植物由来の染料を使っているところなら、染め直しの工程そのものもサステナブルです」

Tシャツなどの素材なら、自分で染料を買ってきたり、紅茶染めなどにトライしてみるのも楽しそう!


Q2:服としてそのまま着られる状態かどうか?

stylish young girl thinking about what to wear in her room and choosing clothes

Su ArslanogluGetty Images

お直しや染め直しで解決する問題ではなく、好みが変わった、プレゼントされた服が似合わなかったなど、自分では着る見込みがない服の場合、ついに手放すことになりますが、ここでまた選択肢が。

その服が、まだまだ服として現役で着られる状態かどうかを考えましょう。そのままの状態で着てくれる人がいるなら、服にとっても環境にとってもそれがベストです

その際、誰に届けるかにもひと工夫が必要。「流通によるCO2排出の問題、売れ残った場合の行く末、自分がそれを実行できるかどうかの手間なども含めた現実味など、さまざまな観点で“その服と自分にとってベストな届け方”を考えてみてください」

  • まだ売り物になるくらい良い状態!→A3
  • 身近な人に気に入ってもらえそう!→A4
  • 上記に当てはまらないけれど、役に立つところがあれば…→A5
  • 残念ながら服としてどうぞとはいいにくい…→A6

A3:フリマアプリ、古着店へ

small business owner

filadendronGetty Images

今やすっかり定着したフリマサイトやオークションサイトなどの二次流通。「古着屋さんに買い取ってもらうか、フリマサイト系に出すかで選択肢が分かれると思いますが、フリマサイト系のいいところはピンポイントでマッチングしてから発送を行うため、確実に次にその服を大切にしてくれる人に届けられること。古着屋さんに買い取ってもらう場合には、うまく出会いがマッチングされないとその後結局人の手に渡ることなく廃棄にまわってしまう可能性も」

売り先があるからと安易に服を買いすぎてしまうことにも鎌田さんは警笛を鳴らす。「売るときのことを考えて服をていねいに扱うなどはいいことですが、“捨てずに売ればいい”という免罪符のもと、ゴミに出すように古着屋さんに服を持ち込むのは、結局無駄な流通を増やしていることになりかねません」


A4:友達や家族とスワップイベント開催

portrait of female friends holding hands

Oksana Gilman / EyeEmGetty Images

姉妹や友人など、身近な人に譲ったり交換したりできるならぜひおすすめ、と鎌田さん。「流通による環境負荷もかからないし、顔が見える人に譲り渡せば大切に着てくれるはず。仲の良い友人なら好みが合う人も多いのではないでしょうか」

とはいえ、突然譲るのは勇気がいるし、気に入らなかったらどうしようという不安も。「これからの季節なら新年会など、ホムパの持ち寄り品としてひとり1着もってくるルールを提案してはどうでしょう?飲みながら、ファッションショーみたいに試着したりすると楽しくできますよ」

洗濯表示のないものは現在の技術ではリサイクルが困難なため、洗濯表示が色落ちして読めなくなってしまったものやハンドメイドなどは、特に身近でのリユースがおすすめ!


A5:ニーズが合えば寄付も

okuruyo

二次流通や身近な人に譲る以外には、寄付という選択肢もあります。ただしこれは注意も必要、と鎌田さん。

「困窮世帯やホームレスの方、災害の被災者の方など、さまざまな方に向けて古着の寄付を募ってはいるものの、汚れたままのものやあまりにも着古したものを送ってしまうケースも多く、分類や廃棄に却って手間がかかってしまうという話も耳にします。 送ってくれるという気持ちそのものがありがたいと団体の方はおっしゃいますが、寄付するときこそ“本当に状態のよい品”“その団体のニーズに合っている品”を“使いやすい状況に整えて”送るという配慮が必要ではないでしょうか」

海外では、かつて作られた毛皮のコートを回収して保護動物のベッドに使う例もあるそう。


A6:ゴミ箱に入れるよりも回収ボックスへ

This content is imported from Instagram. You may be able to find the same content in another format, or you may be able to find more information, at their web site.

服としてはもう役立てられそうにないものも、まだゴミ箱行きと決まったわけではない。「布や素材として利用できる可能性があります」と鎌田さん。

「最後はリサイクルに回しましょう。自治体で回収しているところもありますし、アパレルショップで回収している店もあります。そこでも服として着られそうなものはリユースに回されますが、それ以外の服は素材のリサイクルに回ります。そのため品質表示タグは必ず残して!ポリエステル100%なら再びポリエステルの原料にされますし、ウールやコットンもそれぞれ再生されます。混紡のものは残念ながら現在の技術では再利用できないのが現実。いずれにしても汚れていたり濡れていたりする状態で出すとカビや腐敗の原因になるので、必ず乾いたきれいな状態で出しましょう」


端切れも楽しみ方は無限大

full frame shot of colorful quilt

Thelma Lanteigne / EyeEmGetty Images

さまざまな「その先」のTIPSを紹介したけれど、手放し方に正解はない、と鎌田さん。

「本当なら自分のもとで長く着られるのがベスト。そのうえで、やっぱりお別れすることになったとしても方法は多数あります。Tシャツの端切れをカットして大きなジャーに入れ、キッチンの油汚れの使い捨て掃除布にしている方もいましたが、カラフルな端切れが入ったジャーはインテリアのように可愛い存在になったりします。ハンドメイドが得意な方なら、端切れとしてアクセなどを作れるかもしれませんし、センスとアイディア次第でいろんな活かし方があるはず。その服の一番いい未来を考えることも、買った私たちの責任です。楽しみながらそんな方法を探してみてください

>>eriさんのサステナブルなアイディア


ea

ELLE ACTIVE! for SDGs(エル アクティブ)とは?

あらゆる人をエンパワーし、より良い変化を共に創るエルのプラットフォーム。サステナビリティ、ジェンダー、働き方など 未来のための情報とアクションを発信します。“あなたが見たい変化に、あなたがなる”ために。

>> ELLE ACTIVE! for SDGs TOPページ

>> FOLLOW US on Twitter

Adblock test (Why?)


着られなくなった服、どうしてる? サステナブルな着方&手放し方アドバイス - ELLE JAPAN
Read More

Tidak ada komentar:

Posting Komentar

志田音々:サバゲー女子に変身? 迷彩服×網タイツ姿も披露 「ハートを撃ち抜かれました」「可愛すぎて戦意喪失」 - gravure.mantan-web.jp

 特撮ドラマ「仮面ライダーギーツ」に出演し、注目を集めた 志田音々 さんが1月31日、自身のインスタグラムを更新。雑誌「PEACE COMBAT(ピースコンバット) VOL.59」の表紙を飾ったことを報告した。  志田さんはサバイバルゲーマー風のファッションに身を包んだ写真な...